近年不登校が増えているそうだ。
学校がつまらない。授業がつまらない。友達や先生との関係に悩んでいる。いじめがある。家庭事情。
不登校といっても様々な理由があり、一概には言えないが、個人的に周囲でよく聞くのは、学校の勉強が面白くないからというもの。
もちろん面白くない授業より、面白い方が良いというのは大抵の場合そうだと思う。
ただし、面白くないものを面白くするところにこそ、学習者側の面白みがあるのではないかとも思う。
そして、民間企業や塾、YouTuberなどが面白い授業やコンテンツを当たり前のように届けることにより、そうした弊害を生んでいるとしたら、それは自分自身も非常に考えさせられる。
スマホでYouTubeを開けば、TikTokをスワイプすれば、すぐに手軽で面白い動画を見られる現代において、口を開けて待っていれば面白いものが見られるという受動的な視聴習慣、姿勢が身につくのは仕方ない気もする。
そんな時代において、面白くないもの(学校の授業)に出会った時、動画をスワイプするように現実の学校もスワイプする。
でも。
そこで一度立ち止まり、面白くないものを工夫して面白くしたり、自ら主体的に楽しさを見出す力を身につけられたら最強ではないか。
その力とは、万物に対して好奇心を向ける習慣であり、姿勢であり、生き方でもある。では、そうした習慣はいつどのようにすれば身につくのか。
「学校の授業が面白くない」
だから、自分なりに調べ学習をしてみた。独自で本を読んで研究してみた。
今、授業内容以上に関心があるテーマがあり、それについて調べる時間が欲しくて休んだ。もっと面白い体験を見つけたので、学校休んでそちらに参加したetc..
受動的な不登校ではなく、そういった積極的で、主体的で、能動的な不登校が増えるのであれば良いなと思う。